
対談記事「今日から実践できる!分析の力で組織を動かす極意」
【今日から実践できる!分析の力で組織を動かす極意】 マーケティングメトリックス研究所の松本さんと「データ分析を組織で活用する」をテーマに対談させて頂きました。 http://www.mm-lab.jp/interview/i...
【今日から実践できる!分析の力で組織を動かす極意】 マーケティングメトリックス研究所の松本さんと「データ分析を組織で活用する」をテーマに対談させて頂きました。 http://www.mm-lab.jp/interview/i...
BOOKSCANの企画での著者インタビュー記事がオンライン上で掲載されました。 https://www.bookscan.co.jp/interviewarticle/592/all#article_bottom これまでのキャリアや生い立ちと、今の仕事とのつながりをメイ...
先日、新潟県燕市の市役所職員向け「実践データ分析活用講座」の研修を行いました。 それに先立ち、昨年度この燕市で行った、実際の行政課題、行政データを用いた実践プロジェクトを本にした『そうか、ここが問...
『日経情報ストラテジー7月号』の連載です。 「マネージャのためのデータリテラシー講座」第10回の今回は、「入口に潜む罠」がテーマ。 ”最初にデータの定義をしっかりしておかないと、結果に影響しますよ...
宣伝会議『100万社のマーケティング』での行動経済学 連載第5回。 人を突き動かして行動させるにはこれが効く!というゴールフレーミングを紹介。 健康関連商品などはこのアプローチが多いですね 。 でも...
『そうか、ここが問題だったんだ! がどんどん見えてくるデータの読み方・活かし方』(大和出版)が発売となります。 3月から続けての新刊です。 http://www.amazon.co.jp/dp/4804718214 新潟県燕市で行った実務問...
既に8回目となる日経BP主催『課題解決のためのデータ分析入門』を6月3日に開催致します。 http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/seminar/16/01W0112385/ 単にデータ分析の...
【日経情報ストラテジー6月号】の連載です。 連載第9回の今回は、グラフのトリックについて。 執筆時に毎週追いかけていた、横浜市のインフルエンザ情報をネタにしてみました。 B型は増えていない事実をグラフに...
データや数字を深掘りして、そこから価値ある情報を引き出すための 最初の一歩は、“2軸目”を加えてみることです。 例えば、アンケートで何かのサービスや施設などの満足度を集めたとします...
『Excelで利益シミュレーションができるようになる本』(洋泉社) http://www.amazon.co.jp/dp/4800307791 の発売にも併せ、この内容のエッセンスを演習も含めた形で、セミナーを開発しました。 本の出版...