
【こちらも受講者2500名を突破!】『DX時代の自治体データ活用基礎 ~EBPMで仕事を進めるために』Udemy オンデマンド
EBPM(Evidence-Based Policy Making すなわち「根拠に基づいた政策形成」や「データを活用した客観的、合理的な行政業務の遂行」はどうすれば良いのでしょうか。
これまでしっかりと体系だって説明されてこなかったこの内容をオンデマンドのプログラムにまとめました。
既に累計の受講者数は2022年9月6日現在2550名を超えて増え続けています。
EBPM(Evidence-Based Policy Making すなわち「根拠に基づいた政策形成」や「データを活用した客観的、合理的な行政業務の遂行」はどうすれば良いのでしょうか。
これまでしっかりと体系だって説明されてこなかったこの内容をオンデマンドのプログラムにまとめました。
既に累計の受講者数は2022年9月6日現在2550名を超えて増え続けています。
神奈川県秦野市で2週間の2拠点生活兼ワーケーションを行ってきました。
そこでの生活や考えたことをNoteにまとめました。
先月、4泊5日で徳島県勝浦町にて、ワーケーション(ワーク:働くとバケーション:休暇の造語)を実践して参りました。
その時のレビューをNoteにてまとめました。今後の働き方や生活の仕方などのヒントになれば幸いです。
2021年7月21日に内閣府主催で開催した「EBPMで成果を出す“本当の”データリテラシー」①プレゼン編の動画が公開されました。
単に「データを分析する」や「データを活かす」ではなく、どうやったらデータに基づいた客観的、合理的意思決定や問題解決ができるのか、について多くの事例と共にお話させて頂きました。
限られた時間内で、多くのことをお伝えする必要があり、かなり駆け足で、いっぱいいっぱいになっておりますが、是非ご参考にして頂ければと思います。
EBPM (Evidence-Based Policy Making)に関する短い、実践解説動画をアップしました。
EBPMといっても単にデータを見ればよいわけではありません。
是非こちらを参考にして、”実を取る”データ分析をして頂ければと思います。
7/21 内閣府講演「EBPMで成果を出す“本当の”データリテラシー」を致します。地方創生とEBPMがキーワードです。地方自治体の方など是非ご参加ください。無料です(短い時間なのでいつものエッセンスだけしかお話できませんが)。
これはEvidence-Based Policy Making(証拠に基づいた政策形成)という意味です。特に地方創生の中で、限られたリソース(時間やお金、人的負担など)を効果的、効率的に使うためにも、「なぜそれが有効なのか/必要なのか」といった選択と優先順位付けが必要です。
一方で、「データがあればよい」ということではなく、その盲点を実データを使って解説しました
内閣府・経産省の方々向けにデータ分析活用の講演を行いました 内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部、 内閣府 地方創生推進室 経済産業省 経済産業部 などの方々に向け、自治体などが地元の経済活性化、...
課題定義が全てを決する 新潟県燕市役所職員を対象としたデータを活用したプロジェクトを毎年サポートさせて頂いています。 若手職員による実在のデータやテーマを扱うプロジェクトで、初年...