
実務データ分析虎の巻Vol.57(ビジネスにおける「クリティカルシンキング」教育って何?)
そのような中、ワシントン大学のビジネススクールでクリティカルシンキングを教えている教授とコンタクトが取れ、授業内容の情報交換をしたところ、いくつかの大学院で共通して教えているテーマが「課題設定・定義」ということが分かってきました。
そのような中、ワシントン大学のビジネススクールでクリティカルシンキングを教えている教授とコンタクトが取れ、授業内容の情報交換をしたところ、いくつかの大学院で共通して教えているテーマが「課題設定・定義」ということが分かってきました。
原則、双方向のライブ形式で実施しますが、一方的な説明の時間を効率化するために、導入部分は事前にビデオを視聴頂き、本番は双方向のやり取りに、より多くの時間を割けるアレンジを加えています。
通常、10~17時で集合研修型で実施していた「課題解決のためのデータ分析入門」セミナーを午後半日の短縮版としてオンライン開催することが決まりました!
リモート時代になぜデータ分析が必要で、そのスキルが重要なのか、から始まり、私がこれまで「コロナ感染者数データの発展」をさせてきた(=結果的に世の中の表示もそれについてきた)内容を、データ活用リテラシーとして紹介いたします。
人材育成(研修)のプロとして、社会人(企業や自治体)向けにオンライン研修を日々実施すると同時に、横浜国立大学で留学生および日本人を対象に複数の授業を行っています。その中で、現時点での経験や気付き、事例(Good practice)を共有させて頂き、一緒に学びの場となればと考え企画致しました。
定番のデータ分析活用セミナーをオンラインでご提供します。遠隔地の方も受講チャンスです!
いくつもの業種にまたがるクライアント様のお手伝いをする中で、うわべだけでなく、本当の意味でデータ活用力、問題解決力、分析力を組織の力に変えたいと考えている人やチームは一体それ以外と何が違うのでしょう。
オンラインの事実を知ることがオンライン対応の第一歩です
在宅勤務やリモートワーク、自粛などの傾向が強まる中、なぜ「データ分析」が個人が威力を発揮するスキルとして必要なのか、なぜ適しているのかについて簡単に紹介しています。
双方向のオンライン研修を実施される受講者の方向けに、当日までにご覧頂くビデオのご紹介です