
【日経情報ストラテジー連載】課題の切り口はこうして見つけよう!
「あまのじゃくなロジカルシンキング」連載第9回は、 課題分解の切り口を考えるための目の付け所 について書いています。 「売上が下がった」などの大きな課題は、最初に分解(例えば、お店ごと、商品ごと、時間...
「あまのじゃくなロジカルシンキング」連載第9回は、 課題分解の切り口を考えるための目の付け所 について書いています。 「売上が下がった」などの大きな課題は、最初に分解(例えば、お店ごと、商品ごと、時間...
先日、大手メーカーにて実在の課題とデータを用いたワークショップを行いました。 データ分析のワークショップとはいえ、参加者全員で画面とにらめっこしながらデータをいじる、というものではありません...
データ分析は“分析”という言葉の通り、データを“分解”して要素を具体的に検証することが基本です。 ただ、分析の前の段階ではその逆の視点・発想が自分の視野を広げてくれることがあります。例えば、担当...
「あまのじゃくなロジカルシンキング」第8回は、みな直ぐに方策に走り過ぎですよ、という点を、よく目にする地方創生の例を使って解説しました。  ...
毎回、大好評の私の標準セミナーの第12回目の開催が4月19日(水)に決まりました。 http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20170419/ 【第12回】「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座 ~実...
データ分析活用のための企業研修は、多くの事業会社様から引き合いを頂き、高い評価を頂いております。 お蔭様で結果としてリピート率が高く、毎年実施するレギュラープログラムとして実施するケースも増えており...
連載「あまのじゃくなロジカルシンキング第7回」は帰納法を用いたロジックチェックについて。 今号は私の書籍「データ競争力を上げる上司、下げる上司」も大きく1ページ割いて紹介頂きました。 http://amzn.asi...
2月27日発売の『週刊ダイヤモンド』の特集は「文系こそ学べ データ分析 勝つための絶対スキル」。 この中で、実務家がデータ分析を活かすための視点やテクニックを紹介する記事を寄稿しています。 &nbs...
翔泳社主催のイベント『データ活用最前線2017~データ×BIが導く業務変革』の基調講演に登壇致します。 http://enterprisezine.jp/article/detail/8966 基調講演のテーマは、 ...
2月28日(火)に、日経BP主催の「仮説立案実践講座」を開催致します。 http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro-s/seminar/nis/170228/ 「どうやって仮説を立てれば良いのか」 「良い仮説、悪い仮説とはど...