【自ら正解を創り出すマインドを持つ 】 (日経BPコラム抜粋)


日経情報ストラテジー7月号連載のコラム抜粋です。



 



かなり省略していますが僕の研修で大事にしているポイントだけ紹介します:



『「日本人と外国人のどちらがデータ分析が得意か?」という質問を受けることがある。(中略)



...





 データ分析には唯一の正解があると、漠然と考えている人もかなり多い。

実務の現場では「データを使って自分なりの正解を創り出す」ことが求められる。

ここでいう「正解」とは数学的な正確性ではなく、関係者が理解や納得し、物事が先に進むことを指す。(中略)

 日本人はよく言われるように、「どこかに存在する正解をいかに効率的に探し当てるか」という教育を受けてきているため、どうやったら正解にたどり着けるかを考える。

分析のやり方や正解のある問題の解き方には優れている。

一方で、正解があるのかどうかも分らない問いには、「正解探し」の発想が思考の壁になることがある。

例もなく、目まぐるしく環境が変化する現在のビジネスではどちらの状況に近く、どんな力量が必要になるのか。

 私が考える「データ分析が仕事で使える」とは、分析手法を使えることだけではなく、手法を目の前の漠然とした課題に結び付けられることを意味する。』

僕の企業研修はテクニックだけを教えるその他大多数のデータ分析研修とは圧倒的に違います。

どのように「課題」と「分析プロセス」を考えるかを知らないことには、目的の分析やグラフ作成に膨大な無駄な時間が費やされ、結局使える分析ができないからです。



関連記事

  1. PRESIDENTムックに寄稿掲載『統計学ではわからないデータの使い方』

  2. 6/26 【第5回】Excelによる利益シミュレーション基礎講座開催@翔泳社

  3. 『日経情報ストラテジー』連載16回 回帰分析!

  4. ここでも注意!「相関と因果関係」の問題

  5. 【締切間近】日経BP主催『仮説立案実践講座』(5/22)

  6. 日経xTECH新連載『データ分析を阻む厄介な存在』第3回

PAGE TOP