一般社団法人 行政情報システム研究所(AIS)で自治体データ活用の記事になりました


自治体職員による行政データ活用の研究事例からEBPMを考える



 



昨年末に私の全国の自治体クライアントの皆さんを繋いで行った、オンライン「行政データ活用成果発表会」について、私自身が寄稿したものとは別に、当日オンラインでオブザーブしていた『一般社団法人 行政情報システム研究所(AIS)』の記者の方が取材記事にしてくれました。



どの自治体がどのような発表(データ活用)を行い、どのような成果を導いたのかについては是非記事の内容をご覧頂きたいと思いますが、記事の中で、「正に得たり!」と思えるところがこちらです:



『本イベントを通じて、登壇したどの自治体も「データドリブン」ではなく「デマンドドリブン」、すなわち達成したい目標や解決したい課題を明確にしたうえで、それを達成するためにどんなデータをどのように活用するかについて徹底的に思考していることが印象的でした。』



 



これは正に私が民間企業でも、自治体であっても「データ活用の肝」としてそのスキルをお伝えしているところです。それを感じ取って頂いたのはとても光栄です。



 



このような発表に繋げたい、つながるような実力を付けたい、という組織や企業の方は是非ご相談下さい。





https://www.iais.or.jp/topics/20210203/blog20210203_1



関連記事

  1. 実務データ分析虎の巻Vol.51 (部門間の業務連携が進んだ理由とは?)

  2. 連載:成果につなげるデータ分析活用の本質 第3回「データ分析」と「データ整理」の違い

  3. 翔泳社主催『実務で成果を出す、5つの「データ活用力」養成講座』【オンライン】(6/17)

  4. 実務データ分析虎の巻Vol.71(データ分析活用スキルアップの基礎練習)

  5. 新刊『Excelで利益シミュレーションができるようになる本』が発売されました!

  6. 実務データ分析虎の巻Vol.58(「残業が多い」問題をどう解くか)

PAGE TOP