日経X-Tech連載『問題解決に導くファシリテーション術』


連載第2回:問題解決に導くファシリテーション術】日経クロステックのオンライン連載記事

先日、国際ファシリテーション協会のミーティングがあり、「日本だけが、ファシリテーションって”皆の意見を引き出して”、”まとめる”ことだと勘違いしている」という批判がありました。

その、日本のファシリテーションのガラパゴス性を指摘している回です。

残念ながら有料会員のみが全文を見られるようになっております。恐縮です。

『日経コンピュータ』の雑誌には、全文が掲載されておりますのでこちらでご覧頂くこともできます。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/080200244/090300002

貴社における、ロジカル・ファシリテーションスキルの育成もお手伝いさせて頂くことが可能です(実際に複数の企業にて進行中です)。

合意形成、会議の質と効率を上げる手段としていかがでしょうか。


関連記事

  1. 7/17 翔泳社主催「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座

  2. 実務データ分析虎の巻Vol.35(統計的精度はどこまで必要か)

  3. 明日発売『週刊ダイヤモンド3/4号』特集記事書いています。

  4. nest Conference 2022で講演します(7/8)

  5. 一般社団法人 行政情報システム研究所(AIS)で自治体データ活用の記事になりました

  6. 【なぜ多くのデータ分析研修は”使える”に至らないのか】

PAGE TOP