ITPro連載『データ活用に必須の課題分解術』第5回が掲載されました!


切り口の自己否定で、課題分解の視野を広げる



 



日経BP社が提供しているオンラインサイトITproでの連載「データ活用に必須の課題分解術」の第5回の記事がアップされました。



 



ロジカルシンキングでロジックツリー(Logic tree)を作る、抜け漏れの無い仮説を引き出すなど、理屈は分かっていても、実際にそれを自分でやろうとすると難しいポイントがあります。



特に実務での場数、経験が少ないほど、この難しさをより強く感じてしまいます。



 



一番の処方箋は、そのスキルを持った人をメンターとして、何度もトライアンドエラーをして身に付けるということですが、それは誰でもできる環境、とは言い難いですよね。



 



では一人でどのようなテクニックを地道に学んでいくべきか、というのがこの連載のテーマです。



その中でも今回は「視野を広げてアイデアを広く網羅的に発想する」ためのテクニックを紹介しています。





 



http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/080200324/010400007/?itp_leaf_index



 



 



 



アイデアは「う~ん」と唸っていても生まれません。



一人でロジカルにアイデアを広げるには、この方法、かなり効果的です。



是非ご覧ください。



関連記事

  1. 徳島の古民家からSkypeリモート授業を実施

  2. 日経BP主催『課題解決のためのデータ分析入門』(2020/1/31)

  3. データサイエンティストサミット2014で基調講演をします(11/20)

  4. 翔泳社主催『「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座』(5/8)

  5. 翔泳社主催『Excelによる事業利益シミュレーション基礎講座』(11/16)

  6. 明日発売『週刊ダイヤモンド3/4号』特集記事書いています。

PAGE TOP