SSHで「探求学習」の授業を進めています


高校生向け「探求学習」の指導も行っています

徳島県立富岡西高校(SSH:スーパーサイエンスハイスクール指定校)で、「データを使った地域研究」を過去数年指導しています。

今年から1年生に向けた導入部分において「探求学習」を前面に出して教えるようになっています。

探求学習とは、

「生徒自ら課題を見つけ、情報を収集・整理・分析しながら、問題の解決に取り組み、意見をまとめ・表現することを繰り返していく学習活動」

と定義されています。

自らお題を見つけ、正解の無い中で自分なりの結論を導き出す活動です。

一般的に「探求学習」となると、”思いついたこと”を言いたい放題で、アイデアが奇抜であるほど良い、といった流れになりがちです。
でもこれだと、「アイデアコンテスト」のようになってしまい、社会で求められる「合理性」や「論理性」がすっぽりと抜けてしまいます。

かねてから、探求学習の要素をベースに持ちながら、「データを活用して、地域課題に対して研究、提案をする」活動をずっとサポートしてきました。

今はそれを更に発展させて、「探求学習」と「データ活用」を両方とも満たした成果を2年生までに出せるような取り組みを進めています。

このような実践的な取り組みを模索されている学校や先生など、ご相談下さい。



関連記事

  1. 無料メルマガが100号を迎えます!

  2. 英語でのプログラム紹介 "Objective-driven" Data analysis training programs

  3. 【締切間近!】日経BP主催『課題解決のためのデータ分析入門』【オンライン】(9/13)

  4. 実務データ分析虎の巻Vol. 14(動画公開)データから情報を絞り出すには No. 2

  5. 「行政へのデータ活用成果全国発表会」EBPMレポート掲載!

  6. 1/10発売『PRESIDENT』の特集に登場

PAGE TOP