実務データ分析虎の巻Vol.93~「データ分析ができていない」状態とは


「データ分析ができていない」状態とは

データ分析ができている/できていない」とはつまりどういうことなのか?

 この説明を講演などするときにこの図を使うことが増えました。 



上半分が「あるべき姿です」。つまり、

①目的(言いたいこと)を明確にし、

②そのために必要なデータを特定し、

③全体としてどういうストーリーになるのか (各データの表し方から、組み立てに至るまで)

 の大きな3ステップが適切に考えられていることです。

 

一方で、よくある「できていない」状態が下半分です。

1)       目的や問題が曖昧なまま

2)       目的が先ではなく、「見たデータから何が言えるか」が結論(結果)になっている

3)       目的と使っているデータが合っていない

4)       (既存の)データ有りき

⇒高校生などに「データ分析しろ」というと、ネットからグラフを探し出してきて、それをコピペして「ここから何が言えるかな・・・」とやってしまうのが典型例です

 

自分がこれからやろうとしていること、やっていることをこれに照らしてみると、どこで道を外してしまっているかが分かります。

細かい点は色々他にもありますが、まずはこの大きな流れを見てもらうことで「データ分析ができている」ことを確かめてもらえるのではないでしょうか。


関連記事

  1. 【ウイングアーク社オウンドメディア連載最終回】

  2. 「データ活用スキル」を整理してみました

  3. BizZineオンライン連載『分析作業の前に必要となる「課題定義」、5つのポイント』

  4. 3/12 日経BP主催『マネジャーのためのデータリテラシー講座』

  5. 【締め切り迫る!】翔泳社主催『実務で成果を出す、5つの「データ活用力」養成講座【オンライン】』(10/5)

  6. 翔泳社主催『「データ分析」x「ロジカルシンキング」基礎演習・講座』【オンライン】(10/16)

PAGE TOP