『日経情報ストラテジー4月号』連載「マネージャためのデータリテラシー講座」


2/29発売の「日経情報ストラテジー4月号」。



連載「マネージャのためのデータリテラシー講座」第7回の今回は、



 



データ数(サンプル数)の違いは気にしていますか?



 



というテーマ。



分析手法うんぬんではなく、あつかうデータの数によって、同ことをやってもこれだけ結果に差が出ますよ、



という”分析過程ではなく結果だけを見せられる”マネージャに向けた注意点を書きました。



 



これに加えて、今回のコラムでは「データ思考のチーム作りに必要なこと」として、”時間”を重要項目として挙げました。



忙殺されているチームは、データの深掘りなんてできない、といった泥臭い、でも本質的な話です。



 



今号は随所に私が登場しております。是非ご覧下さい。



CIMG6670 CIMG6669 CIMG6668 CIMG6666 CIMG6665



関連記事

  1. Udemy新講座『説得力を高め問題解決に導く!実務直結”データを活かした”戦略的ストーリーメイキング講座』

  2. 7/21夜 内閣府講演『EBPMで成果を出す“本当の”データリテラシー』(無料)

  3. PRESIDENTムックに寄稿掲載『統計学ではわからないデータの使い方』

  4. (新任係長向け)ロジカルシンキング研修実施

  5. 東洋経済最新号にオンデマンド講座案内が出ております

  6. 日経コンピュータ連載『問題解決に導くファシリテーション術』

PAGE TOP