『日経情報ストラテジー4月号』連載「マネージャためのデータリテラシー講座」


2/29発売の「日経情報ストラテジー4月号」。



連載「マネージャのためのデータリテラシー講座」第7回の今回は、



 



データ数(サンプル数)の違いは気にしていますか?



 



というテーマ。



分析手法うんぬんではなく、あつかうデータの数によって、同ことをやってもこれだけ結果に差が出ますよ、



という”分析過程ではなく結果だけを見せられる”マネージャに向けた注意点を書きました。



 



これに加えて、今回のコラムでは「データ思考のチーム作りに必要なこと」として、”時間”を重要項目として挙げました。



忙殺されているチームは、データの深掘りなんてできない、といった泥臭い、でも本質的な話です。



 



今号は随所に私が登場しております。是非ご覧下さい。



CIMG6670 CIMG6669 CIMG6668 CIMG6666 CIMG6665



関連記事

  1. 徳島の古民家からSkypeリモート授業を実施

  2. 新刊『武器としてのデータ活用術』のこだわりポイント

  3. 日経XTech新連載『データ分析を阻む厄介な存在』第1回

  4. 実務データ分析虎の巻Vol.61(回帰分析の「R-2乗値」について)

  5. 横浜国大での英語での授業ビデオを作成しました

  6. 【再掲】日経主催『課題解決のためのデータ分析入門』(2022/1/20: オンライン終日)

PAGE TOP