実務データ分析虎の巻Vol.32(分解と逆の発想)


データ分析は“分析”という言葉の通り、データを“分解”して要素を具体的に検証することが基本です。



 



ただ、分析の前の段階ではその逆の視点・発想が自分の視野を広げてくれることがあります。例えば、担当地域である関東の製品ABについてデータを集めて分析するとしましょう。



 



 関東地区―製品AおよびB



 



すぐに作業に移る前に、視点を一段上げてみましょう。関東地区の上位のカテゴリーは「国内市場」でしょうか。つまり、



 



 国内市場―関東地区―製品AおよびB



 



となりますね。



こうすると、「国内市場」には「関東地区」だけではない他の地域があることに意識が向きます。例えば関西や東北地区の製品ABのデータ・情報も含めて分析するほうが深い分析ができるかもしれません。



 



また「国内市場」の並列を考えてみると「他業界の市場」があることに目が向くかもしれません。すると、自社が直接属す市場だけでなく、顧客を取り合うことになる他業界との比較により、示唆が得られるかも、という発想に至ります(電力自由化などはこの好事例ですね)。



 



データをどう集めるのか、課題や仮説をどの範囲で立てるのか、といった質問をよく受けます。



 



視野を広げる発想の一つとして参考にしてみてください。



関連記事

  1. 東洋経済オンデマンド講座『実践!データ分析活用講座』公開開始!

  2. 100万社のマーケティング3月号「行動経済学」連載

  3. 4~5月のオープンセミナーのご案内

  4. 東洋経済主催「データ分析活用3日間研修」締め切り迫る!

  5. BizZine連載第3回『日本で富士山に次いで高い山は?」に答える、分析指標の絞り込みとデータの見方』

  6. 3/16 産学官連携シンポジウム「KYOTO AI(きょうと あい) × ビッグデータ」で登壇

PAGE TOP