横浜国大でのロジカルシンキング・課題解決授業


横浜国立大学にて、非常勤講師として「Logical Problem Solving(論理的課題解決)」の授業を担当しています。



 



毎週火曜日の授業で、相手は留学生が中心のため英語にて実施しています。



始めは個人レベルでの「論理的思考(=根拠に適切に基づいた結論の出し方)」をじっくり学びます。私の場合、「こう考えればよいですよ」という”よくある”ロジカルシンキングの内容もやりますが、「こういうところで間違えやすい」という実践的内容がふんだんに織り込まれているところが他にはない強みになっています。



 



先週、今週と、「オンライン授業を大学でもっと普及させるべきだ」という結論に対して、オンラインシステム業者を想定した5つのチームを作り、大学を相手にコンペでプレゼンをするというシチュエーションを作りました。



まずは自分でロジカルにアイデアを組み立てること、その後チームでの共通見解をまとめること、という2つのハードルを越え、プレゼンをしました。大変盛り上がりましたし、このような状況は通常のビジネスでもよくあるシチュエーションです。



それを授業内でも再現し、本当の実力を鍛えます。



 



組織での実務経験が豊富にあるが故に提供できるコンテンツだと確信しています。



企業でも、大学でもご興味ある方はいつでもご相談ください。



次の2つの成果が達できます:



(1)個人の倫理力、説得能力を高めます



(2)組織の意思決定力を高めます



11401177_96336750 11401570_96



関連記事

  1. ビジネス書完全ガイドに「統計の達人」として登場

  2. 企業研修アンケートでよく頂く声

  3. 実務データ分析虎の巻Vol.54(2つの回帰(かいき)分析)

  4. データは真実を映す鏡ではないかもしれない

  5. 『説得力はどう生まれるのか』(新刊『結局、仮説で決まる。』の意図)Note記事

  6. 実務データ分析虎の巻Vol.29(標準偏差を求める2つのExcel関数)

PAGE TOP