「データ分析活用」に必要な視点


「データ分析を活用する」ってどういうことなのか?



 



どんなに個別のテクニックや分析知識があっても、この本質を理解していないと、実務でのデータ(分析)活用はできません。



今後講演などで使おうと思い、このような図を作成しました。





 



 



 



主に初心者は、青丸の範囲だけに思考や視点がとらわれがちです。



つまり、個々の分析に閉じた視点だけを持っていて、それぞれの分析が独立しています。



本来は、これら個々の分析結果を有機的(論理的)に組み合わせて、一つの結論を出します(赤丸部分)。



 



この赤丸部分も、「問題特定」⇒「要因特定」⇒「方策検討」 という問題解決の流れに乗せる視点が必要です。



もちろん、これらを進めるには、実際の分析作業やデータ収集を行う前に、「仮説」が必要です。



「こういう流れにすれば結論に至ることができるだろうな」 (緑色の矢印部分)や



「こういう結論を出すためには、こういうことを調べないといけないだろうな」(赤丸部分)



を筋道として事前に想定しておくのです。それをデータという客観的な情報で検証、確認します。



 



それがデータ分析活用そのものなのです。



 



ところが、こういう考え方は学校や職場で教えてもらっていません(教えられる人がいません)。



私のプログラムではこの点を最重要視しています。データサイエンスもデータ分析手法も、分析ツールも統計学も、この考え方がベースにあって初めて価値を持ちます。



 



 



 



関連記事

  1. 研修プログラムラインナップ更新しました!

  2. 動画解説:データ活用のための『美味しい料理理論』

  3. Bizzine連載「課題を特定するためのロジカルデータ分析の秘訣は「データの範囲」と「絞り込み比較」」

  4. 横浜国大経営学部の新規授業が始まります『問題解決のためのデータ分析活用入門』

  5. 【イベントレポート】経営に本当に役立つデータとは?

  6. インタビュー記事第2段『高度な統計手法が実務に効果的とは限らない。 最後に物を言うのは、腹の括り方』

PAGE TOP