実務データ分析虎の巻Vol.84~データリテラシーを身に付けるための質問のしかた


データリテラシーを身に付けるための質問のしかた

私は研修の中で、様々なデータを用いたグラフを使って演習を行います。

その際に、それらのグラフを見ながら考えてもらうポイントは、

「このグラフから何が言えますか?」

ではなく、

「このグラフを作った人は、(グラフ作成の前に)何が言いたかったのでしょう?」

です。

前者は ”データやグラフ有りき思考” を前提とした質問で、既存のデータやグラフを読み解くことだけを求めます。

それでは、自分の目的に合ったデータの選択(これを私は実務データリテラシーだと思っている)も、そのデータの必要な見方も考える余地はないですね。

これ、本当に仕事で成果を出すためのデータの使い方なのでしょうか?

「データから何が言えるか」だけで本当に勝負できるのでしょうか?

  

一方、後者の質問は”目的思考”といえます。

私が目指す(目的に沿ってデータを活用するための)データリテラシーとはまさにこのことです。


関連記事

  1. BizZine連載「机上のスキルで終わらせない、ロジカルシンキング・レバレッジ活用術」

  2. 2023年もよろしくお願い致します

  3. 私を選択頂く理由

  4. 11/22 日経BP主催『仮説立案 実践講座』登壇します!

  5. 『明日からつかえるシンプル統計学』増刷決定!

  6. 実務データ分析虎の巻Vol.48 (分析ツールが活かされる条件とは)

PAGE TOP