全てに通ずる『ロジカルシンキング』スキル育成プログラムはいかがでしょうか。


データ分析はロジカルシンキングの上ではじめて成立します



 



データ分析を業務で活かす



 



多くの方のゴールです。でも何度も繰り返しになりますが、分析手法やツール、理論はあくまで方法論であって、これを積み上げた先に業務での活用や課題解決ができるわけではありません。



多くの地方自治体、民間企業のデータによる業務活用、成果との結びつきを現場レベル、個人のスキルレベルで見ればみるほど、ロジカルシンキング(論理思考)とデータ分析活用が切っても切り離せない現実を痛感します。



これらのプログラムを提供し続け4年が経ち、自分の中で「データ分析」と「ロジカルシンキング」と「仮説構築」が全て具体的な形でフィットしてきた感じを持つようになりました。



これら3つ全ての繋がりが俯瞰して捉えているため、受講者が答えを出すためにどこに問題があるのか、どこを強化すれば良いのかがはっきりと見えるようになりました。



現在では、データ分析活用と併せて、同じ企業で「ロジカルシンキング」の研修やワークショップをご依頼されるケースが増えてきました。



 



現在、社会人大学院生を対象としたビジネススクール、多摩大大学院の客員教授として『クリティカルシンキング』の教鞭を取っています。ここでも各種ビジネス、課題解決に必要な論理思考が必要とされていることを毎回強く感じています。



 



目的や期間、対象者によって、様々なプログラムのアレンジが可能です。



ご興味がある方は、一度ご相談ください。



学問ではない、実践的なプログラムを持っております。



 





 



関連記事

  1. 2/1 日経BP主催『課題解決のためのデータ分析入門』セミナー開催です

  2. 実務データ分析虎の巻Vol.42(「それは何で測るの?」を合言葉に)

  3. 地方創生!RESASフォーラム2017の講演動画 公開です

  4. 【こちらも受講者2500名を突破!】『DX時代の自治体データ活用基礎 ~EBPMで仕事を進めるために』Udemy オンデマンド

  5. 【締め切り迫る!】翔泳社主催『実務で成果を出す、5つの「データ活用力」養成講座【オンライン】』(10/5)

  6. (1/25) 多摩大大学院「クリティカルシンキング」体験授業

PAGE TOP