実務データ分析虎の巻Vol.79~情報のサマリー力


情報のサマリー力

 情報(データ)を入手することについては、量・質ともにかつてに比べ簡単にできるようになりました。

ただ、それらの情報やデータを目の前にしたときに、

 

「つまり、そこから言えることは何か?」

 

を考えるときに「気が抜けてしまう」ことが多々あるようです。

具体的には、情報から”推測・解釈できること“を過剰に加えて、事実に基づかない結論を作ってしまいがちです。

例えば、次の情報がデータから読み取れたとします:

 

 (情報A)日本人のランチに費やす時間は短い

 (情報B)日本人の歩くスピードは速い

 

この2つから結論を言え、と言われると「日本人は忙しい」や「日本人はせっかちだ」といった結論が良く出ます。
でも元の情報を見てください。観測された情報の”背景(忙しいからなのかどうか)“や、日本人の”気質(せっかちなのかどうか)“についての情報は全くありません。
全くこれらとは違う背景や気質なのかもしれません。
となると、先ほどの結論はいずれも「データや事実に基づいた客観的なもの」とは言えません。

データが活かされていないのです。

 

私は情報を正しくまとめ上げる力を「情報・データのサマリー力」と呼んでいます。

この意味で、先の解答例はサマリー力があるとは言えません。

当然データを扱う上で極めて重要なスキルだと思いますが、これってデータ分析や統計の本読んでも全く書いていないですよね。

私は自分の研修やセミナーで扱います。

 

先の例では「日本人はより短い時間で日常生活を過ごすことがある」などは、どうでしょう。

皆さんも、もっと良い答えがないか、是非考えてみてください。


関連記事

  1. 東洋経済主催『実践!データ分析活用講座』(9/26)

  2. 【締切迫る】翔泳社主催『5ステップで進める「データ分析・活用」実践講座【オンライン】』(8/29)

  3. 【再掲】日経BP主催『課題解決のためのデータ分析入門』【オンライン】(9/13)

  4. ad tech tokyo 2021で講演『マーケターのためのデータ活用思考法』

  5. 実務データ分析虎の巻Vol.50 (課題指標と分析データはマッチしていますか?)

  6. 日経BP主催『目的思考のデータ活用術』(3日間の新オンラインプログラム)(7/22, 7/7, 8/8)

PAGE TOP