実務データ分析虎の巻Vol.64(「データ分析で結果が出ない」よくある原因)
「分析しても思ったような結果が得られない」このよくあるお悩みの原因の一つは、分析そのものではなくその前段階にあったりします。
「分析しても思ったような結果が得られない」このよくあるお悩みの原因の一つは、分析そのものではなくその前段階にあったりします。
いつも見ているグラフや表など、データを使ったアウトプットや指標はたくさんあると思います。是非再度その一つ一つをご覧頂きたいと思います。
そして、それぞれに対して「それ知ってどうするの?」と自分に問いかけてみてください。
「お客様の満足」は大切なことではありますが、一体それを知ることや 向上させることは何のためか、十分具体的に把握できているでしょうか?
回帰分析の「R-2乗値」について。現実的には、限られたデータだけで勝負せざるを得ず、仮にR-2乗値が低くても(=精度が低くても)それを使って結論を出すか、データを使うことを諦めるかといった二者択一に迫られるケースが少なくありません。
相関分析において致命的となる、2つの関係の”距離“について言及していないことが多く見られます。
「業務でデータ分析する機会がない」という人がいるが、「じゃあ君これを分析してね」が降りて来るのを待っていると一生そんな機会は来ない。自分で機会を作るのです。「業務でデータ分析する機会がない」という人がいるが、「じゃあ君これを分析してね」が降りて来るのを待っていると一生そんな機会は来ない。自分で機会を作るのです。
あなたの組織では、データ活用が「現状把握」にとどまっていませんか?その次はいきなり方策に飛んでいませんか?
そのような中、ワシントン大学のビジネススクールでクリティカルシンキングを教えている教授とコンタクトが取れ、授業内容の情報交換をしたところ、いくつかの大学院で共通して教えているテーマが「課題設定・定義」ということが分かってきました。
いくつもの業種にまたがるクライアント様のお手伝いをする中で、うわべだけでなく、本当の意味でデータ活用力、問題解決力、分析力を組織の力に変えたいと考えている人やチームは一体それ以外と何が違うのでしょう。
例えば、「標準偏差」。これを理解したところで、いつどう活用したら良いか、パッと一例が浮かびますか?多分、浮かばない人が圧倒的でしょう。