実務データ分析虎の巻Vol.82~Twitterで反響が大きかったのはこちら


実務データ分析虎の巻Vol.82~Twitterで反響が大きかったのはこちら

私のTwitterで反応が高かったいくつかのメッセージをご紹介します。

もちろん私自身が、とても大事、本質だと思っているからこその内容で、それに多くの方が共感されたことを嬉しく思います。

これらが皆さまのお役に立てば更に嬉しいですね。

 

・分析は目的化しやすい:「精度をもっと上げられないか」「教科書通りに分析するにはどうすればよいか」「もっと信頼性の高いデータをどう手に入れるか」「分析ができない理由は何か」いずれもNG 出典:「問題を整理し、分析する技術」

 

・「決まった目的に対して決まったデータで分析」すること自体は実は大して難しくない。「目的を決めて、データを特定」することのほうがずっと難しい。これを理解していないと”データサイエンス”の落とし穴にはまる。

 

・「このとおりに真似してみればあなたの職場でもすぐに使える」ようなデータ分析はたかが知れている。多分その通りやってみるとがっかりする。

 

・データ分析 ≠ データの中から答えを見つける

 

・「なぜロジカルシンキングが必要なのか?」⇒自分の知っていることや経験だけで何とかなる時代ではなくなったため

いかがですか?この中から腹落ちするものは見つかりましたでしょうか。

データ活用をする中で参考になれば幸いです。


関連記事

  1. 自治体向けデータ活用成果発表会をオンラインで実施しました

  2. AI作成『データ分析誤解の図』

  3. 6/30オンライン開催! 翔泳社主催『「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座』

  4. 6/29 SMBC主催『ロジカルシンキング』セミナーやります!

  5. 新刊『結局、仮説で決まる。』の試し読み記事#1

  6. 『日経情報ストラテジー12月号』連載:あまのじゃくなロジカルシンキング

PAGE TOP