息子の夏休み自由研究に見る「データ活用」の実践的考え方


「自分の部屋の散らかり」を課題とし、データで解決することを、小学校最後の自由研究ネタの一つとして取り組みました。



私の本を全て読破している息子が精一杯やっていました。



私から見たポイントは次です:



・私から「こうしてみたら」ということは一切言わず、自分で考え実行した結果を見て”うまくいったところ”と”うまくいかなかったところ”を私と一緒に確認して次につなげたのは自主的な学びになった



部屋の汚さ評価は時間が掛かった。最初彼は友達に絶対評価をしてもらった。それでは評価の基準がブレることを一緒に確認し、共通基準を持った相対評価で再度リサーチからやり直した



・基準として自分の部屋を50点としたが、結果的に0~100点にうまくばらけず、相対評価点を0~100点に再調整する方法(ロジック)を考えて実行できた



・汚い部屋自体の深掘りはできたものの、汚い部屋をどう実効的に解決するのか、どういったアクションが有効なのか、にズバリと突き刺さる仮説と質問が本当は必要であったことが最後の大きな気づきになった(これができていれば100点あげても良かったのだが)



・自分のやろうとしていることを相手に簡潔に伝え、理解を得て協力してもらう、ということを同級生の男女交えて実行する経験ができた(相手に理解してもらえないと自分がやりたいことをうまくできないことを学んだ)




「ここなんだよな企業でもデータ(分析)活用できてないポイントって」



と何度も思いながら横からサポートしていました。



学習塾の夏期講習に行くよりも、たくさんのものが得られたと思います。



企業でこのようなものをやりたいと考えている方、ご相談ください。



・課題の設定のしかた



・仮説の立て方



・指標化(視覚化)のしかた



・分析のしかた



・結論の出し方



など、日常業務、経営課題に取り組む際に常に必要となるスキルをお伝え致します。
https://data-story.net





夏休み1



 



 



 



夏休み2



 



関連記事

  1. 2017年 ありがとうございました

  2. 2025年度の日程のご相談お待ちしております(お急ぎ下さい)

  3. 日経情報ストラテジー2月号連載です

  4. 『日経情報ストラテジー1月号』「マネージャのためのデータリテラシー講座」

  5. 実務データ分析虎の巻Vol.86~「正しいデータを使う」はこんなにも難しい

  6. お客様(人事担当者)からの嬉しい評価コメント

PAGE TOP