実務データ分析虎の巻Vol.7(正しいアプローチでも“使えない”結果になるワケ#2)


データをそのまま使うのではなく、何かの”軸“で分解することで深掘り



ができます。その際、理論的な”軸“を考えるだけでなく、実践的な視点が



必要です。今回はその二つ目『対策のイメージは浮かぶか』について。



 



実務家のデータ分析のゴールの一つは、



「具体的な対策(アクション)が取れる」 ことです。



 



例えば、”天候“という軸で売上実績を分解し何か分かったとしても、



天候はコントロールできないため、効果的な打ち手に繋がりません。



これでは、実務的な観点からは”使えない“分析結果となってしまいます。



逆に、“年齢”軸で売上実績を分解した場合、その結果から“30代”への



売上に問題ありと分かれば、その年代向けの対策を具体的に想定できます。



この視点を分析の早い段階で持てば、分析の優先度がはっきりします。



関連記事

  1. 翔泳社主催『Excelによる事業利益シミュレーション基礎講座』(11/16)

  2. 「難しいと感じる」を紐解く

  3. 日経コンピュータ新連載『問題解決に導く ファシリテーション術』

  4. 東洋経済オンライン記事『できる人はデータ分析の本質を知っている』が公開されました!

  5. 『マネジャーのためのデータリテラシー講座』10/3開催

  6. 新潟県燕市役所での行政課題データ活用プロジェクト発表会

PAGE TOP