日経情報ストラテジー2月号連載です


『間違いだらけのデータ分析 第11回』は、相関分析を実務で使うときの目の付け所(どういった課題のどこに着目すると、相関分析をうまく当てはめやすいのか)について、実際の応用事例と共に紹介しました。



併せて、相関分析の「4つのすごい!」と題して、次の4つを紹介しています。



(1)すぐに答えを出せる



(2)分かりやすく、相手にも理解されやすい



(3)単位が異なるデータ同士の分析が可能



(4)回帰分析など次の分析への橋渡しになる



 



また、今回は誌面では初めて、独立したことにも触れ、日産で「チェンジエージェント(社内コンサルタント)」として、いかにデータ分析が必須の武器であったかと同時に、組織の中で立ち回る難しさについても書きました。



是非、ご覧頂ければ幸いです。



CIMG4741 CIMG4742



関連記事

  1. 実務データ分析虎の巻Vol.85~仕事で使える結果は「現状把握」ではなく「評価」

  2. データがあるのに「分析」ができないのはなぜか?(Biz/Zineオンライン連載)

  3. 日経コンピュータ連載『問題解決に導くファシリテーション術』

  4. 10/19 翔泳社主催『「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座』開催

  5. 実務データ分析虎の巻Vol.57(ビジネスにおける「クリティカルシンキング」教育って何?)

  6. note記事『「正しいデータを使う」のはこんなにも難しい、というお話』

PAGE TOP