実務データ分析虎の巻Vol.53(で、それが分かると何がうれしいのか?)




 



 



データ分析結果の良し悪しを最後に決めるのは次の2点に明確に答えが出せるか否か、ということをいつも強調しています。



 



 ・で、その(データ分析)結果から何が言えるのか?



 ・で、それが分かると(誰にとって)何がうれしいのか?



 



分析結果の形や見せ方のテクニック(グラフやデザイン、レイアウトなど)は別なトピックとして数多ありますが、分析結果そのものが本質に答えられていなければ、どんなにきれいなグラフでも中身が相手に伝わりません。



 



例えば、先月に来店者の年齢構成を円グラフに示したとしてそこから言えることって何なのでしょう?



それを知ると誰がどうありがたいのでしょう?



 



恐らく答えに窮するのではないでしょうか。



 



いつもデータと格闘しているけど、活かせている実感がないという人は、一つ一つのアウトプットに対して上記2点をじっくり自問自答してみてください。



 



腹に落ちる答えで即答できなければ、分析方法ではなく、見せ方でもなく、課題や思考プロセスなどを強化する



必要がある可能性が高いです。逆にここを押さえることができれば、一気に伝える力、説得力を高めることができます。



関連記事

  1. 『WeeTV (データ流通大学) #12 武器としてのデータ活用術』に

  2. 『日経情報ストラテジー3月号』第12回連載

  3. 10/29基調講演登壇!文藝春秋主催セミナー『経営に本当に役立つデータとは?』

  4. 【日経情報ストラテジー連載】あまのじゃくなロジカルシンキング

  5. (Yahoo! News寄稿)アンケート結果をどう料理するか

  6. 【日経情報ストラテジー2月号連載】あまのじゃくなロジカルシンキング

PAGE TOP