日経BP主催『仮説立案実践講座』(3/15)


「良い仮説」ってどういう仮説?どうやって立てるの? にお答えします

問題解決でもデータ分析活用でも、まずは仮説を立て、その検証のためにデータなどの客観的な情報を用います。

つまり、データを活用するためにもその下地となる仮説は必須なのです。

良い仮説と悪い仮説の違いは何なのでしょう。良い仮説を立てるためには、何をどのように考えればよいのでしょうか。

これらに対する答えとテクニックを多くの演習を交えながら修得頂きます。

今回もたくさんの演習を交えながら、オンラインにて実施致します。

ロングセラーとなっている、他では受けられないこのプログラムへ是非ご参加ください。

https://www.nikkeibp.co.jp/seminar/atcl/nxt/nc220315/


関連記事

  1. (7/18)『DXデジタル変革時代の データ活用・分析 2019』で基調講演します

  2. 日経主催『課題解決のためのデータ分析入門』(2022/1/20: オンライン終日)

  3. 10/15新刊が出ます『武器としてのデータ活用術』

  4. オンラインイベント基調講演の記事が公開‼『『テレワーク時にこそ活躍するデータ活用』~でも、それを活かすのに必要なこととは?~』

  5. データ分析活用のプロセスと必要な5つのスキル(力)とは?

  6. 実務データ分析虎の巻Vol.4(ゴールを見据えたデータ集め)

PAGE TOP