日経BP主催『「仮説立案」実践講座』(9/6)


「結局、問題解決もデータ分析も最初に立てた仮説次第ですよね」

私のデータ分析活用の研修を受けられたクライアントの方々からこの言葉をよく耳にしますし、私も“その通り”だと思います。

成果を大きく左右する「仮説」について、その良し悪しはどう決まるのか、できるだけ「良い」仮説を作るためにはどのようなスキルや考え方が必要なのか、多くの演習を通じてお伝え致します。

https://www.nikkeibp.co.jp/seminar/atcl/nxt/nc210908/

良い仮説って何でしょう?そこに近づくためには、何をどう考える必要があるのでしょう。

本内容は、本プログラムおよび個別の企業研修でしか受講頂くことができません。

皆様とライブオンラインでお会いできることを楽しみにしております。


関連記事

  1. 8/7 多摩大大学院MBA「クリティカルシンキング」の無料体験授業やります!

  2. 宣伝会議『100万社のマーケティング』行動経済学連載 最終回

  3. 日経情報ストラテジー連載「あまのじゃくなロジカルシンキング」

  4. (Yahoo! News寄稿)アンケート結果をどう料理するか

  5. 日経情報ストラテジー5月号連載!

  6. 実務データ分析虎の巻Vol.61(回帰分析の「R-2乗値」について)

PAGE TOP