実務データ分析虎の巻Vol.33(考える順番が真逆です)


bnr_toranomaki



 



 



 



研修そのものに加え、「データを業務に活用できるチームにしたい」という具体的なご相談も増えています。



 



「データを活用する」



確かにそうなのですが、本当に活用したい場合、考える順番を真逆にすることが必要です。



つまり、



 



「データを活用する」のではなく、「活用できるデータは何か」



 



から考えるのです。とりあえず無目的に色々集めたデータをどう活用するかは、「目の前のデータありき」の発想です。その中には本当に重要なものも、実際には全く活用されていないものも含まれています。



 



その中だけで考えるのではなく、本当にアクションにつながる指標(データ)は何かを考えることから始めることをアドバイスします。



 



例えば「売上データを活用したい」という場合、売上実績だけをいくらこねくり回しても、アクションにつながりません。



 



売上と関連する要素として、例えば「製品」「営業プロセス」「お客様」などのカテゴリーが思いつくでしょう。ではそれぞれのカテゴリーをどのように分解・指標化できるのか、それらの中で売上向上のアクションにつながるのは何か、などを一緒に議論していきます。



 



すると、必然と「活用すべきデータは何か、どう活用すれば良いか」が見えてき



ます。



関連記事

  1. アンケート結果分析のためのワークショップを開発

  2. (1/15)『課題解決のためのデータ分析入門』セミナー

  3. 『人は勘定より感情で決める』電子書籍版発売です

  4. 横浜国大での英語授業動画です

  5. AI作成『データ分析誤解の図』

  6. 7/22 日経BP主催 大人気「仮説立案実践講座」実施します!

PAGE TOP