実務データ分析虎の巻Vol.20(最初の課題定義で気を付けること:その5)


bnr_toranomaki



「おい!最近お前が担当している製品の業績が悪いぞ。



原因を調べて早く手を打て!」と言われて、



「はい、分かりました!」



と早速手を動かしてしまうのは危険です。なぜだか分かりますか?



 



「明確、具体的な言葉の定義」、「データで定量的に」、



「比較対象を明確に」、「事実(現象)とそれ以外とを切り分ける」



に続き、「適切な課題設定」に必要なポイントの5つ目は



「課題のキードライバー(主指標)は何?」です。



 



「言葉の定義を明確に」にもつながりますが、「自分が関わっている仕事



の重要指標は何か」を意識していない(当たり前と思い込んでいるも含む)



人は少なくありません。最終ゴールはどんな指標で表されるのか、



を明確にしておかないと、データを使った現状把握も要因特定にも



繋がりません。または、独りよがりの分析になってしまいます。



 



ここを曖昧なまま“作業”に突入しないように、確認しましょう。



例えば、売上に直接つながる”購買率“を本質的なゴール指標として扱うべき



ところを、“集客数”が最終ゴールだと思ってその問題点を分析してしまえば、



話が噛み合わなくなります。分析自体も無駄ですね。



この指標を使って「今どんな課題がどの程度起こっているのか」、



「この指標に影響している要因は何か」を定量化するのがデータ分析です。



仕事の成果はどんな数字で評価できるのか。一番最初に必要な本質的な問いです。



関連記事

  1. 5/14 「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座開催

  2. ファシリテーションスキル育成も進行しています

  3. 『データ・統計分析ができる本』13刷目の増刷決定!

  4. SSHで「探求学習」の授業を進めています

  5. 『あなたの組織がデータを活かせていないワケ』オンライン連載 第3回

  6. ITPro連載『データ活用に必須の課題分解術』第5回が掲載されました!

PAGE TOP