実務データ分析虎の巻Vol.3(どこかで切ってみる発想)


無題



 



 



 



 



「どこかで切ってみる」発想
“「分析してみたけど」「グラフにしてみたけど」はっきりしたものが見えてこない。“
というお悩みを耳にします。見ると、確かにグラフや指標からは特に意味を見出せそうに
ありません。そのような場合、「何かしらの仮説を持って」全体を分割してみます。



例えば、月の購入回数が10回以上と未満の人を一緒に分析データとしてグラフ化しても、
全体の傾向はつかめないかもしれません。でも、「きっと10回以上お買い物する人は、
お得意様として共通の特徴があるのではないか」と想定すれば、その2つを分けて、
それぞれで傾向をみる価値はあります。折れ線グラフであれば、10回目を境に傾向が
変わることが確認できるかもしれません。



また、大きな支店と小さな支店を合わせて分析しようとしていたところを敢えて分けて
みるなど、切り口はたくさんあります。切り口を探すための仮説をうまく立てるには、
最終ゴールとなる指標(例えば売上額)に強く影響している要素(軸)は何かを考えて
みると効果的です。それを軸にデータをうまく「分けて」考えてみましょう。



関連記事

  1. 「行政へのデータ活用成果全国発表会」EBPMレポート掲載!

  2. 「データ分析よくある誤解」をイラストにすると

  3. 入社1年目のデータ分析活用研修

  4. 実務データ分析虎の巻Vol.38(研修の効果を最大化する鍵はこの”違い“だ!)

  5. 長岡市「行政のためのデータ活用」講演を行いました

  6. 実務データ分析虎の巻Vol.12(仮説構築力を付ける逆説的手段とは

PAGE TOP