実務データ分析虎の巻Vol.3(どこかで切ってみる発想)


無題



 



 



 



 



「どこかで切ってみる」発想
“「分析してみたけど」「グラフにしてみたけど」はっきりしたものが見えてこない。“
というお悩みを耳にします。見ると、確かにグラフや指標からは特に意味を見出せそうに
ありません。そのような場合、「何かしらの仮説を持って」全体を分割してみます。



例えば、月の購入回数が10回以上と未満の人を一緒に分析データとしてグラフ化しても、
全体の傾向はつかめないかもしれません。でも、「きっと10回以上お買い物する人は、
お得意様として共通の特徴があるのではないか」と想定すれば、その2つを分けて、
それぞれで傾向をみる価値はあります。折れ線グラフであれば、10回目を境に傾向が
変わることが確認できるかもしれません。



また、大きな支店と小さな支店を合わせて分析しようとしていたところを敢えて分けて
みるなど、切り口はたくさんあります。切り口を探すための仮説をうまく立てるには、
最終ゴールとなる指標(例えば売上額)に強く影響している要素(軸)は何かを考えて
みると効果的です。それを軸にデータをうまく「分けて」考えてみましょう。



関連記事

  1. 日経BP新連載「マネジャーのためのデータリテラシー講座」

  2. 『日経情報ストラテジー7月号』連載 マネージャのためのデータリテラシー講座

  3. 本日発売!『上司からYESを引き出す! 「即決される」資料作成術』

  4. 10/15新刊が出ます『武器としてのデータ活用術』

  5. 宣伝会議『100万社のマーケティング』行動経済学連載 最終回

  6. 大手メーカーでのデータ課題解決 実践ワークショップ実録

PAGE TOP