実務データ分析虎の巻Vol.98~データ分析は「テーマ」に対して?「問題」に対して?


データ分析は「テーマ」に対して?「問題」に対して?

今回は、データ活用に共通して見られる「テーマ」と「問題・目的」の違いについて紹介します。

この違いとは、「データを活用する出発点」の違いと言っても良さそうです。



人口減少についてデータを活用しよう」では、一体どこに向かってどんなデータで何をすればよいのか分からないまま、とりあえず人口に関するデータをかき集めてはグラフを量産して唸る・・・というオチが見えています。
「よくある「地域活性化」「地方創生」なども同類です。

目の前に差し迫った具体的な解くべき課題や目的があるのではなく、より漠然とした「テーマ」だけがあり、まずは”データを使ってみよう“というスタートの切り方です。

 本来はデータを使うことが目的ではなく、データを手段として使う対象となる「問題」が先にあるべきです。

極論をすれば、そもそも具体的な問題がないのであれば、データなど使う必要はないのです。

 テーマから始めてしまうパターンは主に2つあります。

 (1)  そもそも具体的な問題意識はない(高校生、大学生などはこれが普通です)

(2)  「データを使うこと」を目的に掲げ、そのためのテーマをよくある前例の中から探す

 「データを十分効果的に活かせていない」の理由の一つに、このスタート地点の違いについても考えて見る価値はありそうですね。


関連記事

  1. BizZine連載:“データで課題解決”をロジカルに進める、3つのポイント

  2. 5/30日経BP主催『マネジャーのためのデータリテラシー講座』開催!

  3. 日経主催『課題解決のためのデータ分析入門』(2022/1/20: オンライン終日)

  4. 『日経情報ストラテジー3月号』第12回連載

  5. 10/29基調講演登壇!文藝春秋主催セミナー『経営に本当に役立つデータとは?』

  6. 11/29 翔泳社主催『Excelによる利益シミュレーション基礎講座』

PAGE TOP