
実務データ分析虎の巻Vol.36(KPI設定のプロセス)
KPI設定のプロセス 先日、クライアント先にて1日を使い、営業のKPI設定プロジェクトを行いました。 社長始め、関係者が一堂に集い、あらゆる側面から営業成果につながる要素を洗い出し、 定量化の...
KPI設定のプロセス 先日、クライアント先にて1日を使い、営業のKPI設定プロジェクトを行いました。 社長始め、関係者が一堂に集い、あらゆる側面から営業成果につながる要素を洗い出し、 定量化の...
統計的精度はどこまで必要か セミナーや研修の中で「相関係数が0.46だと基準の一つである 0.5に比べて低いので使えないのですがどうすればよいですか?」 といった質問を頂くことがあります。 統計やデー...
特に入門者向けに、お伝えしていることがあります。それは データの特徴を捉えるには「広い(多角的な)」視点を持ちましょう ということです。 同じデータでも一つの見方で見えるものと、...
研修そのものに加え、「データを業務に活用できるチームにしたい」という具体的なご相談も増えています。 「データを活用する」 確かにそうなのですが、本当に活用したい場合、考え...
データ分析は“分析”という言葉の通り、データを“分解”して要素を具体的に検証することが基本です。 ただ、分析の前の段階ではその逆の視点・発想が自分の視野を広げてくれることがあります。例えば、担当...
「分析から何がわかりましたか?」と問われると、多くの人が次のような答えを出します。 ・分析の結果、XXX店の月別実績はバラつきが大きいことがわかりました ・AAAとBBBの間の相関が強いことがわかりま...
先日、多摩大大学院ビジネススクールの「クリティカルシンキング」のクラスで次のお題を出し、YESまたはNOの立場を各自決め、その主張を支える根拠を(データ含む)ロジカルに組み立てても...
セミナーや研修の中で、数値(データ)の大きさを平均などで出すだけでなく、 そのバラつきにも注意を払いましょう、と言っています。 データのバラつきを示す指標が“標準偏差”です...
多くのクライアントの方々、セミナー・研修の受講生のお悩みを お聞きしてきました。 「データ(分析)を仕事で活かして価値を出したいけどできない」 というお悩みが圧倒的...
前回に続き、多くの人が課題に感じている仮説作りについて。 私もセミナーや研修の中で、事例演習を交えながらあの手この手でうまく仮説が立てられるようにお手伝いしています。 そもそも...