研修で目指すゴールと弊社のプログラム


”研修”のゴールをどこに置くかはとても大切な視点です

研修」を行うときのゴールは何であるべきでしょうか?

単純に知識や方法論を学ぶのであれば、本やE-Learningで事足りることが多いのではないでしょうか?

にもかかわらず、知識を得て理解することがゴールになってしまっているケースは少なくありません。

では、研修のスポンサー(多くの場合は経営者)が人材投資に期待することは何だと思われますか?

これらの疑問を考えるために、次の図をご覧ください。


一般的ないわゆる”研修”はまたはがゴールになるケースがほとんどです。

私のプログラムは最低でもそして多くの場合をゴールとして実現します。スポンサー(経営者)が、人材投資に期待していることそのものです。

今年もこの「ゴール視点」を大事に、多くのクライアントに上質なプログラムをご提供し続けていきたいと思います。


関連記事

  1. JIAM全国市町村自治体研修所にて講演

  2. 横国での「損益シミュレーション」の講義終了しました

  3. BizZine連載『あなたに見えていない「あなたの根拠が納得されない理由」』

  4. 3/25 日経BP主催『課題解決のためのデータ分析入門』

  5. 【締め切り間近】翔泳社主催『「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座』(11/24)

  6. 日経BP主催『「仮説立案」実践講座』(3/11)開催です

PAGE TOP