研修で目指すゴールと弊社のプログラム


”研修”のゴールをどこに置くかはとても大切な視点です

研修」を行うときのゴールは何であるべきでしょうか?

単純に知識や方法論を学ぶのであれば、本やE-Learningで事足りることが多いのではないでしょうか?

にもかかわらず、知識を得て理解することがゴールになってしまっているケースは少なくありません。

では、研修のスポンサー(多くの場合は経営者)が人材投資に期待することは何だと思われますか?

これらの疑問を考えるために、次の図をご覧ください。


一般的ないわゆる”研修”はまたはがゴールになるケースがほとんどです。

私のプログラムは最低でもそして多くの場合をゴールとして実現します。スポンサー(経営者)が、人材投資に期待していることそのものです。

今年もこの「ゴール視点」を大事に、多くのクライアントに上質なプログラムをご提供し続けていきたいと思います。


関連記事

  1. インタビュー記事「先に原因と結果のストーリーを考えれば、データ探しに迷わない。データ分析における逆転の発想とは」

  2. 『子供の貧困問題』をテーマとした地方自治体データ活用プロジェクト始動

  3. 『日経情報ストラテジー』連載16回 回帰分析!

  4. 英語でのアクティブラーニング授業(横浜国大)

  5. ITPro連載『データ活用に必須の課題分解術』第5回が掲載されました!

  6. 日経BP主催『「仮説立案」実践講座』(3/11)開催です

PAGE TOP